2007年07月28日
日記(幕末)
今週は一人でものづくりばかりしていました。
そういうわけで昨夜は久しぶりに人里に降りました。
お店を出している幕末へ
時代小説・時代劇等が大好きな私にはたまらないSIMです。
納屋町に今週、外国の方の着物やさんが出店なさってて、
ちょっと変な日本語の看板にお茶ふきました。グッジョブです。
他のSIMでも見かけたことがあるので有名でしょうか?
(人口が多くて重かったのでSSは撮りませんでした。撮ったら落ちそうでw。)
ぶらぶらした後、さっそく壬生寺へ行きました。
今回は、真面目なお話にいろいろ考えさせられたりしました。
その後皆さんと、せりさんの「花おとめ」というお茶屋さんへ。
場所をメモするのを忘れましたが、2階のお部屋の窓から金閣寺が望めます。
建物もすばらしいのですが、ご一緒したかげあささん、せりさんのはんなりとした言葉遣いに
衝撃を受けました。かげあささんは舞妓さんもされてるようです。
かつて、遊郭でも最上級の遊女、太夫ともなると、極めて高い教養を身につけた上に、
あらゆる遊芸にも秀でていたとか。
そんなことを思い出しつつ、楽しい時間を過ごしました。
同性ながら惚れそうでしたヨ。私も通ったら少しは乙女になれるでしょうか。
女剣士の次は乙女・・・。
そういうわけで昨夜は久しぶりに人里に降りました。
お店を出している幕末へ

時代小説・時代劇等が大好きな私にはたまらないSIMです。
納屋町に今週、外国の方の着物やさんが出店なさってて、
ちょっと変な日本語の看板にお茶ふきました。グッジョブです。
他のSIMでも見かけたことがあるので有名でしょうか?
(人口が多くて重かったのでSSは撮りませんでした。撮ったら落ちそうでw。)
ぶらぶらした後、さっそく壬生寺へ行きました。
今回は、真面目なお話にいろいろ考えさせられたりしました。
その後皆さんと、せりさんの「花おとめ」というお茶屋さんへ。
場所をメモするのを忘れましたが、2階のお部屋の窓から金閣寺が望めます。
建物もすばらしいのですが、ご一緒したかげあささん、せりさんのはんなりとした言葉遣いに
衝撃を受けました。かげあささんは舞妓さんもされてるようです。
かつて、遊郭でも最上級の遊女、太夫ともなると、極めて高い教養を身につけた上に、
あらゆる遊芸にも秀でていたとか。
そんなことを思い出しつつ、楽しい時間を過ごしました。
同性ながら惚れそうでしたヨ。私も通ったら少しは乙女になれるでしょうか。
女剣士の次は乙女・・・。
さて、今日は図書館に行って
江戸庶民の娯楽
江戸庶民の衣食住
図解雑学 新撰組
仏像の知識百貨
という本を借りてきました。今何に興味があるか一目瞭然w。
7/31追記:乙女化計画は延期されました。
それにしても、江戸時代の庶民の文化は、かなりおもしろいです。
暇になったら記事にしてみたいです。
江戸庶民の娯楽
江戸庶民の衣食住
図解雑学 新撰組
仏像の知識百貨
という本を借りてきました。今何に興味があるか一目瞭然w。
7/31追記:乙女化計画は延期されました。
それにしても、江戸時代の庶民の文化は、かなりおもしろいです。
暇になったら記事にしてみたいです。
Posted by Junsan at 15:55│Comments(0)
│製作日記・ひとりごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |